関関同立の受験でおすすめする塾や予備校について紹介します。
高校生(現役生)、浪人生共にいったいどこの塾や予備校に通ったらいいのか?
迷われている受験生も多いと思うので、元塾講師の私がおすすめの塾や予備校について解説します!
関関同立受験!おすすめの塾や予備校ってどこ?
個人的に関関同立受験生でおすすめするのは以下の2つです。
- 河合塾(文系)
- 駿台予備校(理系)
ただし、最初に自分で計画を立てて、自分で勉強できるあなたはどこの予備校に通っても問題ありません。
しかしながら、データや情報量から、大手予備校がやはり強いので、文系なら河合塾、理系なら駿台がいいです。
他にも〇〇予備校とか〇〇塾とかあるんですが、やはり大手に行った方がそれだけ情報が多くて、テキストも良くて、同じ目標を持つ仲間が出来るので失敗は少ないです。
さらに、駿台と河合を比較すると、駿台よりも河合塾の方がやや管理体制が整っているので、自分でスケジュールを組んで自分で決めたい場合は駿台で、ある程度監視の目があった方が勉強出来るあなたは河合塾がいいでしょう。
ただし、河合塾は上のクラスと下のクラスで成績の差が激しく、生徒の質で言うと駿台の方が圧倒的に真面目な生徒が多いのが特徴的。
あと河合塾はチューターには質問しやすいですが、講師に直接質問するとなるとちょっとハードルが高いのでそういう意味では駿台の方がアットホームでおすすめかなと言えると思います。
関関同立に限らずですが、難関大合格率でいうと駿台予備校の方が河合塾よりもやや高いという話です。
関関同立おすすめの塾や予備校はどこ?まとめ
- 駿台や河合塾など大手予備校に行く方がデータや情報量が多く失敗は少ない
- 河合塾の方が駿台よりも出席管理など管理体制がやや整っている
- テキストや模擬試験は河合の方が駿台よりもいい
- 自分でスケジュールを組んで自分のペースで勉強したい場合は駿台がよい
- 駿台の方が真面目な生徒が多く、遊ぶ生徒は少ない
- 難関大合格率でいうとやや駿台の方が河合よりも高い
このように大手予備校に行くと間違いないと思います。
駿台予備校では定期的に入学説明会を実施しているので、駿台がどんな感じか分かると思うので、気になるあなたはぜひ参加してみて下さい。
駿台予備校詳細はこちらをクリック!!
実際に駿台予備校の各校舎に行って説明会に参加すると大学のオープンキャンパスのように雰囲気が分かると思います。
以上、関関同立受験のおすすめの予備校や塾でした。