産近甲龍(京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大)の1つである龍谷大。
龍谷大は今前期入試で産近甲龍の中では最も競争率が低く2.5倍と狙い目でした。
龍谷は甲南と違って関関同立と入試日程が被らないので併願先としても非常におすすめで、
同志社や関大と英語の問題の相性がいいので受験をおすすめしたいところ。
そんな今年の龍谷大学の高校別のランキングはどのようになっているのでしょうか?
スポンサーリンク
龍谷大学(龍大)高校別合格者数ランキング2022
※2月の前期入試分
順位 | 高校名(都道府県名) | 人数 |
1位 | 草津東(滋賀) | 276名 |
2位 | 石山(滋賀) | 274名 |
3位 | 東大津(滋賀) | 257名 |
4位 | 八日市(滋賀) | 205名 |
5位 | 水口東(滋賀) | 176名 |
6位 | 三島(大阪) | 175名 |
7位 | 守山(滋賀) | 171名 |
8位 | 米原(滋賀) | 164名 |
9位 | 虎姫(滋賀) | 145名 |
10位 | 高田(奈良) | 142名 |
11位 | 牧野(大阪) | 136名 |
12位 | 彦根東(滋賀) | 134名 |
13位 | 一条(奈良) | 126名 |
13位 | 桃山(京都) | 125名 |
15位 | 城南菱創(京都) | 123名 |
16位 | 大谷(京都) | 121名 |
16位 | 枚方(大阪) | 121名 |
18位 | 玉川(滋賀) | 116名 |
19位 | 膳所(滋賀) | 114名 |
20位 | 寝屋川(大阪) | 109名 |
出典 サンデー毎日2022/3/13号より
龍大は1位から5位まで瀬田キャンパスがある影響で滋賀県の公立高校が上位を独占。
京産と龍大を併願する受験生が非常に多く、草津東が龍谷と京産で合格者数1位を達成。
6位以下は大阪北摂の公立高校、深草キャンパスがある地元京都、奈良の中堅公立進学校と関西一円からバランスよく合格者が出ています。
兵庫県からの合格者は甲南大学がある影響でかなり少ないようです。
龍谷大高校別合格者数ランキング2022まとめ
- 産近甲龍の中では龍谷大が最も今年の競争率は低く2.5倍
- 瀬田キャンパスがある影響で滋賀県の高校が上位1位から5位を独占
- 1位の草津東、3位の東大津など京産の合格者数ランキングと非常に似ており、京産と龍谷のW受験が非常に多い
- 龍谷大は滋賀、京都、大阪北摂、奈良と関西一円からバランスよく合格者が出る
- 兵庫県からの合格者は甲南大がある影響で非常に少ない
- 同志社や関大と特に英語の問題の相性が良く、併願先として最適
龍谷大の2022年の高校別の合格者数ランキングをまとめました。
3月10日に後期入試があるので、詳細が分かり次第またこの記事を追記したいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク