2023年1月14日(土)に第2回大学入学共通テストが実施されましたが、選択科目でる世界史Bが難し過ぎなんじゃないの?とトレンドになっていました。
不安になっている受験生も多いと思うので、今年の世界史Bはいったいどれぐらい難しかったのか?大手予備校や受験生の声などをまとめたいと思います。
世界史B共通テスト2023難し過ぎ?
受験生の間では世界史Bが難しかったという意見が多かったように思うのですが、河合塾・駿台予備校&ベネッセ(データネット?・代々木ゼミナール・東進ハイスクールなど大手予備校の解答速報の分析結果は予備校によって異なるようです。
以下のように、河合塾と駿台ベネッセは難化と予想しており、東進はやや難化、代ゼミのみ昨年並みと予想しています。
予備校名 | 総評 |
河合塾 | 難化 |
データネット(駿台・ベネッセ) | 難化 |
代々木ゼミナール | 昨年並 |
東進ハイスクール | やや難化 |
世界史Bの昨年の平均点は65点で日本史とは13点も差があっただけに、今年は世界史が難化して、日本史Bが易化した印象。
続いて受験生の感想をまとめてみました。
世界史B共通テスト2023受験生の感想まとめ
実際にツイッターで世界史Bは難化したのか?アンケートを取っている人が複数いたのですが、大体8割ぐらいの受験生が難しかったと回答。
共通テストは総合力や資料を読み取る力、さらには考える力を受験生に試している傾向があり、暗記に依存した勉強をしている受験生はなかなか苦戦しているようですね。
今回の共テ世界史Bを「簡単すぎ」と言っている人がいるみたいだけど、それは無いと思う。確かに、かなり難しい問題と基礎的な問題が絶妙なバランスで混ざっていたとは思う。現役受験生の立場だけど、今回の世界史Bは、かなりの良問です、相当難しかったけど。
— フェートン (@hanazawarealtor) January 14, 2023
世界史Bの国語問題多くて読めば誰でも解けるじゃんって思ったけど今までやってきた問題の中でダントツ難しかった。
— 深月◂Ⓘ▸ (@yorusika_rest) January 14, 2023
世界史Bみんな難しかったって言ってるからそれ信じる。私まじで5割くらいかもしれん
— りあ (@ria_________r) January 14, 2023
共通テストの世界史B見たけど問題用紙だけで32ページとか嫌がらせに近いな。
とても60分でこなせる量じゃないw
昔はリード文読まなくても適当に下線部と問題文だけ読めばよかったけど今は資料もガッチリ読まないといけないし半分現代文の問題になってる。— ましだ@QMAエンジョイ勢 (@buntype1600) January 14, 2023
世界史B大敗北、67点しか取れませんでした
ふっざけんな
もう二度と世界史クラスタと関われません— 涼兼 (@Suzukane64) January 14, 2023
日本史選択がうらやましいくらいには世界史B難しかった
— やこ (@shi478) January 14, 2023
2023年度 共通テスト 自己採点
世界史B 62/100
国語 131/200
英語R 86/100
英語L 73/100Σ 352/500 (70%)
— 立風 (@jesus_jesus_x) January 14, 2023
共テ地獄すぎワロタ
国語78点
世界史B35点
政治・経済38点
英語リーディング10点
リスニング32点
#自己採点
#共通テスト— 矢吹丈 (@yabuJoe_0526) January 14, 2023
世界史B共通テスト2023まとめ
- 大手予備校の分析では代ゼミ以外難化と予想しており、SNSで実際に受験した受験生の声をまとめると大体8割ぐらいの受験生が去年より難しかったと回答
- 世界史Bに限らず、地歴科目の共通テストは暗記に依存した勉強をしている受験生ほど点が取れていない傾向にある
- 昨年の世界史Bの共通テストの平均は65点だったが、今年は55点ぐらいになるのでは?と私は予想
共通テスト2023世界史Bについてまとめるとこのようになりました。
平均点は昨年よりかなり下がるかなという印象です。