共通テスト

英語共通テスト2023は易化?難化?平均点や受験生の感想まとめ

大学入学共通テスト1月14日(土)1日目に英語が実施されました。

センター試験から共通テストに変更してから、英語はリーディング100点、リスニング100点の配点に変更され、よりリスニングが重視される入試に変更となっています。

そんな共通テスト2023年の英語で受験生が気になるのは今年易化したのか?難化したのか?平均点はどうなるのか?といったところ。

実際のところ今年の共通テストの英語はどうだったのでしょうか?

共通テスト英語2023は易化?難化?

河合塾・駿台予備校&ベネッセ(データネット)・代々木ゼミナール、東進ハイスクールの今年の英語の総評を調べてみると以下のように予想していました。

※英語リーディング

予備校名 総評
河合塾 昨年並
データネット(駿台・ベネッセ) やや易化
代々木ゼミナール やや難化
東進ハイスクール 昨年並

※英語リスニング

予備校名 総評
河合塾 昨年並
データネット(駿台・ベネッセ) やや易化
代々木ゼミナール やや易化
東進ハイスクール 昨年並

大手予備校の予想によると、英語リーディングは意見が割れており、代ゼミはやや難化、駿台はやや易化となっています。

リスニングが駿台&ベネッセと代ゼミでやや易化と予想しています。

続いて受験生の感想をまとめてみました。

英語共通テスト2023受験生の感想まとめ

大手予備校ではリーディングが昨年並み、リスニングが易化とか言われているんですが、実際に受験した受験生の声をまとめると意見が割れていたというのが正直なところ。

問題形式は優しくなったけど、選択肢がムズいとか読解量が増えて解きにくいとか速読力がないと対応できないなどそういった感想が多かったです。

共通テストに変わってからやはり出題傾向が英語も多少変更していて難しいという声も多いので、平均点はおそらく昨年と同じぐらいでリーディングもリスニングも6割未満じゃないでしょうか?

英語共通テスト2023感想まとめ

  1. 河合・駿台・代ゼミ・東進大手予備校の見解によるとリーディングは昨年並み、リスニングはやや易化という意見
  2. 実際に受験した受験生の声をまとめると、読解量が増えて難しくなっているという意見や選択肢が難しいという意見も多い
  3. 総合的に英語はリーディングもリスニングも平均点は昨年並みで6割弱程度になると思われる

共通テスト英語に関してまとめると以上のようになりました。

おそらくトータルでみて昨年と同じぐらいの平均点118点前後になると思われます。

大学入学共通テスト2023記事一覧