MARCHの中で最難関の中央大学法学部。
都心回帰でキャンパスを八王子から文京区に移転するようで今後早慶上智と同じぐらいの難易度になる可能性は十分あります。
中央大法学部は東京のみならず、埼玉、千葉、神奈川など関東一円からバランスよく合格者を輩出しています。
そんな中央大学法学部ですが今年の高校別の合格者数はどのようになっているのでしょうか?
スポンサーリンク
中央大学法学部高校別合格者数ランキング2023
※2月入試
順位 | 高校名(都道府県名) | 合格者数 |
1位 | 豊島岡女子学園(東京) | 43名 |
2位 | 吉祥女子(東京) | 40名 |
3位 | 県立浦和(埼玉) | 39名 |
4位 | 東京学芸大附属(東京) | 37名 |
5位 | 桜蔭(東京) | 36名 |
6位 | 日比谷(東京) | 34名 |
6位 | 富山中部(富山) | 34名 |
8位 | 国立(東京) | 32名 |
8位 | 本郷(東京) | 32名 |
10位 | 青山(東京) | 31名 |
11位 | 海城(東京) | 30名 |
11位 | 東海(愛知) | 30名 |
13位 | 春日部(埼玉) | 29名 |
13位 | 市川(千葉) | 29名 |
15位 | 芝(東京)ほか | 27名 |
出典
サンデー毎日2023/3/19号より
中央大学法学部は今年12793人志願して4497人が合格。競争率は2.8倍で志願者数は昨年よりも大きく伸ばしたものの、合格者がその分増えたので、倍率自体昨年と変わらなかったようです。
ただ、合格者数上位にランクインしている高校は東大や早慶でも合格者数上位にランクインしているトップレベルの高校が多く、中央大の中でも法学部は別格であることがよくわかる結果となっています。
MARCHは早慶と比べると圧倒的に関東出身者が多い中、中央大法学部は愛知トップの私立東海高校も11位にランクインしており、全国から志願者を集めている傾向にあります。
中央大学法学部高校別合格者数ランキング2022
※2月入試
順位 | 高校名(都道府県名) | 合格者数 |
1位 | 東京学芸大附属(東京) | 44名 |
2位 | 県立浦和(埼玉) | 43名 |
3位 | 県立千葉(千葉) | 39名 |
4位 | 東京都市大等々力(東京) | 36名 |
5位 | 県立川越(埼玉) | 34名 |
6位 | 湘南(神奈川) | 33名 |
6位 | 東海(愛知) | 33名 |
8位 | 豊島岡女子学園(東京) | 32名 |
9位 | 大宮(埼玉) | 31名 |
9位 | 桐朋(東京) | 31名 |
11位 | 桐光学園(神奈川) | 30名 |
12位 | 春日部(埼玉) | 29名 |
12位 | 厚木(神奈川) | 26名 |
14位 | 旭丘(愛知) | 26名 |
14位 | 吉祥女子(東京) | 26名 |
出典 サンデー毎日2022/3/13号より
中央大学法学部は今年11767人志願して4273人が合格。競争率は2.8倍で中央大全体の中ではやや低いです。
中央大学法学部高校別合格者数ランキングまとめ
- 中央大学法学部は2023年に八王子から文京区にキャンパスを移転し、今後確実に難易度が上がると思われる
- 中央大法学部高校別合格者数ランキングでは早慶や東大合格者数でも上位にランクインするトップレベルの高校が数多くランクイン
- 中央大法学部は今年12793人が志願して4497人が合格、倍率は2.8倍
- 首都圏だけでなく愛知県のトップである東海高校もランクイン
以上、中央大学法学部の高校別の合格者数のランキングをまとめました。
都心にキャンパス移転等もあり、今後確実に志願者は増えると思われます。
来年中央大学法学部の受験を考えている高校生、浪人生はぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク