名古屋大学(名大)高校別合格者数ランキング2023
順位 | 高校名(都道府県名) | 人数 |
1位 | 刈谷(愛知) | 80名 |
1位 | 一宮(愛知) | 78名 |
3位 | 向陽(愛知) | 75名 |
4位 | 岡崎(愛知) | 74名 |
5位 | 東海(愛知) | 65名 |
6位 | 明和(愛知) | 64名 |
7位 | 岐阜(岐阜) | 51名 |
8位 | 滝(愛知) | 43名 |
9位 | 浜松北(静岡) | 39名 |
10位 | 旭丘(愛知) | 38名 |
11位 | 菊里(愛知) | 36名 |
12位 | 時習館(愛知) | 34名 |
13位 | 豊田西(愛知) | 33名 |
14位 | 半田(愛知) | 32名 |
15位 | 四日市(三重) | 31名 |
16位 | 一宮西(愛知) | 29名 |
17位 | 津(三重) | 24名 |
18位 | 岐阜北(岐阜) | 22名 |
18位 | 大垣北(岐阜) | 22名 |
18位 | 刈谷北(愛知) | 22名 |
出典
サンデー毎日2023/3/26号より
総評
昨年5位の刈谷高校が前期入試で1位を獲得。昨年1位の明和高校は6位まで順位を落とした。
上位20位以内に入った高校のうち私立は東海と滝のみで残りの18校はすべて愛知県内の公立進学校がランクイン。
県外からは岐阜から3校、三重から2校、静岡から1校ランクインしている。
名大は地元占有率が非常に高く、愛知、三重、岐阜、静岡の東海地方からの合格者がほとんどで関西圏や関東圏からの合格者は非常に少ない。
東海地区以外ではランキング圏外であるが、県立長野高校の14人が最多。
名古屋大学(名大)高校別合格者数ランキング2022
順位 | 高校名(都道府県名) | 人数 |
1位 | 明和(愛知) | 72名 |
1位 | 一宮(愛知) | 72名 |
3位 | 岡崎(愛知) | 70名 |
4位 | 向陽(愛知) | 69名 |
5位 | 刈谷(愛知) | 62名 |
6位 | 東海(愛知) | 60名 |
7位 | 豊田西(愛知) | 52名 |
8位 | 岐阜(岐阜) | 51名 |
9位 | 旭丘(岐阜) | 42名 |
10位 | 時習館(愛知) | 40名 |
11位 | 半田(愛知) | 39名 |
12位 | 四日市(三重) | 37名 |
14位 | 菊里(愛知) | 36名 |
15位 | 滝(愛知) | 33名 |
16位 | 瑞陵(愛知) | 32名 |
16位 | 浜松北(静岡) | 31名 |
18位 | 大垣北(岐阜) | 29名 |
19位 | 千種(愛知) | 28名 |
20位 | 岡崎北(愛知) | 25名 |
出典
サンデー毎日2022/3/27号より
総評
例年通り名大合格者数ランキング上位に大きな変動はないが、明和高校が昨年5位から一気に1位に浮上、昨年1位の刈谷高校が今年は5位に転落している。
上位20位以内にランクインした高校のうち私立が東海高校と滝高校の2校のみで、公立高校が上位を独占しており、地元愛知の高校が16校、三重が1校、岐阜が2校、静岡が1校と地地元占有率もかなり高い結果に。
東海地区以外ではランキング圏外であるが、金沢泉丘高校の12人が最多。
名古屋大学(名大)高校別合格者数ランキング2021
順位 | 高校名(都道府県名) | 人数 |
1位 | 刈谷(愛知) | 83名 |
2位 | 一宮(愛知) | 77名 |
3位 | 向陽(愛知) | 74名 |
4位 | 岡崎(愛知) | 67名 |
5位 | 明和(愛知) | 61名 |
6位 | 東海(愛知) | 58名 |
7位 | 豊田西(愛知) | 54名 |
8位 | 旭丘(愛知) | 53名 |
9位 | 岐阜(岐阜) | 48名 |
10位 | 菊里(愛知) | 45名 |
11位 | 滝(愛知) | 39名 |
12位 | 一宮西(愛知) | 36名 |
13位 | 四日市(三重) | 35名 |
14位 | 時習館(愛知) | 33名 |
15位 | 半田(愛知) | 32名 |
16位 | 大垣北(岐阜) | 29名 |
16位 | 南山(愛知) | 29名 |
18位 | 瑞陵(愛知) | 28名 |
19位 | 西春(愛知) | 26名 |
20位 | 千種(愛知) | 25名 |
出典
サンデー毎日2021/4/9号より
総評
名大は旧帝大の中でも最も地元占有率が高く、
地元愛知の公立トップ校が上位のほとんどを占めている。
例年、一宮、刈谷、岡崎、明和、東海の5校で上位5位以内を占めているが
今年はそれに加えて向陽が3位までランキングをアップさせた。
愛知県外からは岐阜県トップの岐阜高校が48名、大垣北高校が29名、
三重県の四日市高校が35名合格者を出している。
基本的に東海三県+静岡県の高校出身者が多く、
関東や関西圏の受験生は少ない。