合格者数ランキング

立命館大学高校別合格者数ランキング2023

立命館大学の今年の志願者数は前期日程で8万2799人で志願者数が昨年よりも微増、志願者数ランキングでは関西では近大に次いで第2位、全国では全国第6位の志願者数となっています。

合格者数は3万1214人で競争率は2.7倍。

関関同立の中では関学に次いで低い競争率となりました。

そんな立命館大学の高校別の合格者数は今年どのようになっているのでしょうか?

立命館大学高校別合格者数ランキング2023

順位 高校名(都道府県名) 人数
1位 膳所(滋賀) 386人
2位 茨木(大阪) 382人
3位 守山(滋賀) 313人
4位 嵯峨野(京都) 302人
5位 三島(大阪) 290人
6位 豊中(大阪) 268人
7位 大手前(大阪) 242人
8位 桃山(京都) 238人
9位 関西大倉(大阪) 229人
10位 石山(滋賀) 224人
11位 西京(京都) 219人
11位 四条畷(大阪) 219人
13位 春日丘(大阪) 218人
14位 彦根東(滋賀) 200人
15位 浜松北(静岡) 189人
15位 草津東(滋賀) 189人
15位 山城(京都) 189人
18位 洛南(京都) 184人
19位 千種(愛知) 170人
19位 高槻(大阪) 170人

出典

サンデー毎日2023/3/19

立命館大学の合格者数ランキングの特徴はまず関西以外の東海地方の進学校からの合格者が多いことです。

特に愛知県の準トップ校は同志社と立命館を受験する生徒が多く、13位に向陽、15位の滝、20位に岡崎と愛知県の準トップの進学校が関西の高校を抑えて上位にランクインしているのが大きな特徴。

これは関関同立では同志社と立命館だけで、関大や関学ではなかなかないことです。

他にBKCキャンパスのある滋賀県の公立トップ校が軒並み上位にランクインしていること、
次いでOICキャンパスのある大阪・北摂の公立トップ校が軒並み上位にランクイン。

大阪・茨木OICキャンパス開設以降、茨木高校や三島高校、春日丘高校など茨木や高槻の公立進学校からの合格者が急増しています。

私立高校からは関西大倉高校の229名が最多で、次いで洛南高校の184名で同志社に比べると大阪星光学院、清風南海、四天王寺、西大和学園などトップ私立校からの合格者はやや少ないです。

その他有名高校の立命館合格者数は北野135人、三国丘100人、明星107人、清風119人、大阪桐蔭101人、神戸115人、高津104人、東海110人、岡崎99人、刈谷99人、南山119人など。

立命館大学高校別合格者数ランキング2022

順位 高校名(都道府県名) 人数
1位 膳所(滋賀) 483人
2位 石山(滋賀) 337人
3位 彦根東(滋賀) 275人
4位 嵯峨野(京都) 262人
5位 茨木(大阪) 257人
6位 三島(大阪) 243人
7位 守山(滋賀) 226人
7位 西京(京都) 226人
9位 大手前(大阪) 225人
10位 四条畷(大阪) 196人
11位 東大津(滋賀) 195人
11位 春日丘(大阪) 195人
13位 向陽(愛知) 168人
14位 千里(大阪) 165人
15位 浜松北(静岡) 164人
15位 滝(愛知) 164人
15位 堀川(京都) 164人
18位 桃山(京都) 163人
18位 豊中(大阪) 163人
20位 岡崎(愛知) 159人

出典

サンデー毎日2022/3/20

立命館大学高校別合格者数ランキングまとめ

  1. 立命館は今年8万2799人の志願者数で3万1214人が合格、競争率は2.7倍
  2. 関西では近大に次いで2番目に志願者数が多く、全国では6番目に多い
  3. 立命の合格者数ランキングに入る高校は関西圏のみならず愛知県など東海地方からの合格者もかなり多い
  4. 大阪星光学院、大阪桐蔭、清風南海、四天王寺、西大和学園などトップ私立高校からの合格者は同志社に比べると少ない

以上、立命館大学の高校別の合格者数ランキングについてまとめました。

立命館は今年志願者が微増しましたが入試難易度自体大きな変化はないようで、合格者数ランキングにランクインした高校も例年通りで、大きな変化はありませんでした。